【iDeCo(イデコ)とは?基本の仕組みと特徴を理解しよう】
目次
• iDeCo(イデコ)とは?
• iDeCoが生まれた背景
• iDeCoの仕組み
• 加入資格と限度額
• 始める際の注意点
• まとめ
iDeCo(イデコ)とは?
**iDeCo(イデコ)**は、正式名称を「個人型確定拠出年金」といい、老後資金を自分で積み立てるための制度です。iDeCoでは、掛金を自分で出し、その運用成果を受け取ります。積み立てたお金は、60歳以降に受け取ることができ、退職後の生活資金を補うための大きな助けになります。
iDeCoが生まれた背景
年金の仕組みが変化してきている現代、iDeCoの重要性はますます高まっています。日本は少子高齢化が進んでおり、国が提供する年金だけでは老後の生活が不安定になる可能性があります。また、企業の退職金制度も縮小傾向にあるため、自助努力で老後資金を備える必要性が増しているのです。
iDeCoの仕組み
iDeCoの積立の仕組みは以下のようにシンプルですが、節税効果など多くのメリットがあります。
1. 掛金を積み立てる
• 掛金は月々5,000円から始めることができ、職業によって上限額が異なります。
• 金融機関を通じて、定期預金や年金保険、投資信託などの運用商品を選択できます。
2. 運用する
• 掛金の運用は自己責任で行い、金融機関ごとに異なる商品から選べます。
• 投資信託など、運用次第で受け取り額が変動する商品も選択可能。
3. 受け取る
• 積み立てたお金は60歳以降に、**一時金(一括)または年金方式(分割)**で受け取れます。
• 税制優遇を受けながら効率的に資産を運用することが可能です。
iDeCoの加入資格と限度額
iDeCoの加入資格は以下のように、基本的に20歳~60歳までの国民年金加入者が対象です。2022年以降、条件を満たせば65歳まで加入可能です。
職業 加入資格 掛金上限
自営業 国民年金加入者 月6.8万円(年間81.6万円)
専業主婦(主夫) 国民年金加入者 月2.3万円(年間27.6万円)
会社員 企業年金なし、または企業型DC加入者 月1.2~2万円(年間14.4~24万円)
公務員 国民年金加入者 月1.2万円(年間14.4万円)
iDeCoを始める際の注意点
1. 引き出し制限
• iDeCoは原則60歳まで引き出しができません。そのため、無理のない範囲での積立を心がけましょう。
2. 手数料がかかる
• 加入時の手数料(2,829円)、運用期間中の手数料、信託報酬などがかかります。
3. 元本割れのリスク
• 運用結果によっては元本割れの可能性もあるため、リスク許容度を考慮して商品を選びましょう。
まとめ
**iDeCoは「自分のために老後資金を積み立てる制度」**です。定期預金や投資信託などの金融商品を活用して資産を運用し、税制優遇を受けながら老後資金を準備できる点がメリットです。しかし、引き出し制限や手数料、元本割れのリスクも考慮し、無理のない積立計画を立てることが重要です。