自分で音楽をゼロから作るのは敷居が高い…そんな悩みを解決してくれるのが、AIによる「自動作曲ソフトウェア」。今回は、AIsmileyにて紹介されている10種類の注目ツールを、特長や利用シーンを交えて整理してご紹介します。
⸻
1. Amper Music
• 無料アカウント登録のみで利用可能。
• ジャンル・雰囲気・長さなどを指定するだけで、あとはAIが楽曲を生成。
• 作成された音楽は無料で使用可能なのが大きな魅力。
• 有料版(Pro)では編曲や楽器選択など、より細かくコントロールできる機能も備わっています。 
⸻
2. Ecrett Music
• 直感的に操作できるUIが特徴で、初心者にもおすすめ。
• 「旅行」「冒険」「ファッション」といったシーン指向や、「テクノ」「ヒップホップ」などのジャンル選択が可能。
• 無料利用も可能ですが、商用利用を考えるなら有料版(Individual)が安心です。 
⸻
3. Amadeus Code
• スマホアプリで手軽に使えるAI作曲ツール。
• ビートパターンと楽曲のベースを選ぶだけで、AIがメロディを自動生成。
• 毎日更新される学習データにより、いつでも新しいインスピレーションと出会えます。 
⸻
4. SOUNDRAW(旧「Humtap」紹介)
• SOUNDRAWはYouTube・広告・Podcastなどのコンテンツ向けに特化された自動作曲サービス。
• 楽曲の尺・構成・楽器・テンポを自由に設定でき、AIが瞬時にフレーズを生成・組み合わせます。
• ベータ版は2020年6月開始以降、ジャンル追加や機能改善を続けて進化中。 
⸻
5. Jukebox
• OpenAIが手がけた、歌声や多様な楽器音を含む“生の音”での生成AIモデル。
• 原音(raw audio)形式で多ジャンル・スタイルの音楽を自動生成可能、象徴的存在です。 
⸻
6. AIVA
• AIがクラシック/シンフォニー音楽の作曲に特化した実力派。
• 人工作曲家としてSACEMに認定された世界初の存在。
• 2019年から商用可能な「Music Engine」を提供、短尺(最大3分)で多ジャンル対応も魅力です。  
⸻
7. Suno AI
• テキストプロンプトだけで歌付き楽曲を自動生成できる革新的ツール。
• 日本語を含む多言語対応や、歌詞の自動生成も可能。無料プランでも1日10曲限度で制作可、有料プランで商用利用OK。
• 英語で「Jazz, mellow, slow tempo, ballad, female vocal」など細かい指定も可能。 
⸻
8. Udio
• テキストからの音楽生成に優れた最新AI音楽ツール。歌声・楽器音どちらも対応。
• 2024年4月公開のベータ版では月間600曲まで無料生成可能。英語の歌声に強み。
• 一部で訴訟問題(著作権)も浮上しており、商用利用時は注意が必要です。  
⸻
9. styleSeq
• Windows対応の無料作曲ソフト。
• メロディ生成・ハーモニー付加・ドラム追加などが、GUI操作で直感的にできるのが特徴。
• MIDI形式での出力やピアノロールでの編集もサポートされており、初心者にも安心。 
⸻
10. Melomics(&Iamus)
• スペイン・マラガ大学発の進化的アルゴリズムを用いた自動作曲システム。
• 人手を介さずメロディ進化のプロセスで独自曲を“自己生成”。
• 出力はMP3/MIDI/MusicXML形式をサポート。Iamusは完全コンピューター作曲によるアルバム作品も残しました。  
⸻
比較表:特徴まとめ
ツール名
主な特徴
利用メリット
Amper Music
無料・ジャンル指定・曲の長さも指定可
手軽に背景音楽などを生成したい人向け
Ecrett Music
シーンやジャンル選択中心の簡単操作
イメージ重視の動画制作向け
Amadeus Code
スマホで操作・毎日新しい曲が生成
モバイルで気軽に使いたい人に最適
SOUNDRAW
様々な設定を細かく調整しながら楽曲生成
詳細に調整可能なBGM制作用途にお薦め
Jukebox
原音形式の歌・演奏を生成
本格的な音質を求める制作に最適
AIVA
クラシック特化・商用OK
シンフォニック/映画音楽制作も可能
Suno AI
歌付生成・プロンプトだけで完成
簡単操作で歌声付き音楽をつくりたい人向け
Udio
最新・高品質・歌声も生成可能
多様なプロンプトにも対応、多機能志向者に
styleSeq
無料・GUI操作・MIDI編集可
PCで操作できる初心者向けツール
Melomics
アルゴリズム進化型・MIDI出力可能
実験的・クリエイティブ志向のユーザーに最適
⸻
活用シーン別おすすめまとめ
• 今すぐ背景音楽を手軽に欲しい → Amper Music や Ecrett Music
• スマホで簡単にメロディを作りたい → Amadeus Code
• コンテンツ向けにカスタマイズしたBGMが必要 → SOUNDRAW
• 本格的な音質や生演奏に近い音を求める → Jukebox や AIVA
• 歌詞も含めた音楽を生成したい → Suno AI や Udio
• 無料で編集可能なMIDIを出力したい → styleSeq
• 実験的・進化的な音楽生成に興味がある → Melomics
⸻
結び:AI作曲で広がる創作の未来
今やAIを活用するだけで、プロレベルの音楽制作が手の中に。ジャンルも操作性も多様で、自分の目的やスキルに合わせた選び方が可能です。さらに、近年では著作権に関する課題も浮上しており、特に商用利用時は各ツールの利用規約をしっかり確認することが重要です。
あなた自身の創作スタイルにぴったり合うAI作曲ツールを見つけ、音楽制作の新たな可能性を切り拓いてみてください!