車用バッテリーの選び方完全ガイド|型式の読み方と用途別おすすめバッテリー

暮らしに役立つ

車用バッテリーの型式と選び方ガイド

目次

1. 型式の読み方

• 通常車用(JIS規格)

• アイドリングストップ車用(電池工業会規格)

• 日本車用EN規格バッテリー

• 欧州車用(EN・DIN規格)

2. バッテリーの選び方

• 新車搭載バッテリーの確認方法

• 用途別バッテリーの選択肢

1. 型式の読み方

1) 通常車用(JIS規格)

通常車(従来車・充電制御車)

• 型式例: 55B24R

性能ランク: バッテリーの総合性能を示す数値。大きいほど高性能。

短側面のサイズ: A~Hの記号で幅と高さを表示。

長さ寸法: バッテリーの長さ(約24cm)。

端子位置: プラス端子が右側→Rタイプ、左側→Lタイプ。

VRLAタイプ(ハイブリッド車補機用)

• 型式例: S34B20R

• 「S」: ガス漏れ防止の制御弁式構造。

• 他の構造も従来車用バッテリーとは異なるため、互換性がありません。

2) アイドリングストップ車用(電池工業会規格)

特徴

• 型式例: Q85

• 耐久性と充電性能が通常車用より優れる。

• 必ず専用バッテリーを使用しないと性能低下や保証対象外のリスクあり。

外形寸法の区分:

• 記号でバッテリーのサイズを表記(例: B19, D26)。

3) 日本車用EN規格バッテリー

特徴

• 欧州標準(EN規格)を日本の環境に適応したバッテリー。

• 型式例: 340LN1

• 性能ランクとサイズが表記。

• サイズ例: 長さ242mm, 幅175mm, 高さ190mm(LN2)。

4) 欧州車用(EN・DIN規格)

EN規格

• 世界標準の規格で輸入車(欧州車)に多い。

DIN規格

• ドイツ工業規格で、現在はEN規格が主流。

2. バッテリーの選び方

1) 新車搭載バッテリーを基準に選ぶ

• 現在装着されているバッテリーの型式を確認。

確認ポイント

• サイズ、端子位置(Rタイプ・Lタイプ)、性能ランク。

• 天面ラベルや車両取扱説明書を参照。

2) 使用状況に応じた選択

自家用車

• チョイ乗りが多い場合、充電受け入れ性の高い製品がおすすめ。

• バッテリー上がりのリスクを軽減し、燃費性能向上が期待できる。

業務用車

• 過酷な使用環境に対応したPRODAシリーズが最適。

• 短寿命や事故防止のため専用品を選択。

3) 環境対応型バッテリーの選択肢

• アイドリングストップ車向けバッテリーは、エンジン停止中の電力供給に対応。

• 燃費向上を目的とする充電制御システム対応バッテリーの活用。

まとめ: 購入時のワンポイントアドバイス

型式確認は必須: 新車搭載のバッテリー型式を必ず確認。

目的に合った製品を選択: 車種や使用状況に適した製品を選びましょう。

プロに相談: 適合検索や販売店で専門スタッフに確認するのがおすすめ。

最適なバッテリーを選んで、愛車の性能を最大限引き出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました