円高に向けて見ておくべき株式銘柄

投資

2024年、円高に備えた銘柄選びのヒント

2024年の為替動向は、投資家にとって重要なポイントです。円高ドル安が進行する可能性を考慮し、過去に円高時に上昇した銘柄の傾向を分析することは、効果的な投資戦略を立てる手助けになります。特に、対米ドル円ベータ値に注目することで、円高の影響を強く受けやすい銘柄を把握することができます。


円高の可能性と2024年の見通し

  • 2024年は円高ドル安に進む可能性があります。
    年初は円安傾向でしたが、FRBの利下げ期待日本銀行の金融政策正常化により、ドル円が140円割れを試すことも考えられます。
  • 日銀のマイナス金利解除が進むと、円高圧力が高まる可能性があり、円高米ドル安に備える投資戦略が有効です。

過去の円高時に上昇した銘柄の傾向

円高が進行した際に上昇した銘柄は、以下の4つの傾向で分類されます。

1. 円高メリットグループ

  • 円高により原材料や商品の仕入コストが低下し、業績が好転する業種。
  • 例:ニトリHD(3923)、神戸物産(3038)

2. 円高無関係グループ

  • 為替の影響を受けにくい業種として、ヘルスケアやインターネットサービスが該当。
  • 例:LINEヤフー(4689)、小林製薬(4967)

3. 高成長期待グループ

  • 成長期待の高い半導体や電子デバイス関連銘柄が多く、円高の影響があっても業績が伸びる可能性があります。
  • 例:東京エレクトロン(8035)、信越化学工業(4063)

4. 高ROEグループ

  • ROE(自己資本利益率)が高い銘柄で、円高の影響を受けにくい内需・外需問わず業績が安定している企業が含まれます。
  • 例:ラクス(9843)、GMOペイメントゲートウェイ(3769)、ソニーグループ(6758)

対米ドル円ベータ値ランキング

ベータ値がマイナスで値が大きいほど、円高ドル安に強く反応し、株価が上昇しやすい銘柄を示します。ここでは、直近5年間(60ヵ月)のデータをもとにした対米ドル円ベータ値ランキング上位25銘柄を整理した表でご紹介させて頂きます。銘柄名、コード、ベータ値、そして各銘柄が属するグループも併記しています。


順位コード銘柄名対ドル円ベータ値グループ
19843ニトリHD-1.31① 円高メリッ
23923ラクス-1.24④ 高ROE
33769GMOペイメントゲートウェイ-1.15④ 高ROE
43092ZOZO-0.97④ 高ROE
53038神戸物産-0.94① 円高メリット
68035東京エレクトロン-0.87③ 高成長期待
75713住友金属鉱山-0.84(グループ記載なし)
89107川崎汽船-0.81④ 高ROE
96707サンケン電気-0.81(グループ記載なし)
106758ソニーグループ-0.80④ 高ROE
112175エス・エム・エス-0.75④ 高ROE
124689LINEヤフー-0.72② 円高無関係
136005三浦工業-0.72(グループ記載なし)
144063信越化学工業-0.70③ 高成長期待
156407CKD-0.68(グループ記載なし)
167734理研計器-0.67③ 高成長期待
177735SCREEN HD-0.65③ 高成長期待
184967小林製薬-0.65② 円高無関係
193436SUMCO-0.60③ 高成長期待
206976太陽誘電-0.60③ 高成長期待
218919カチタス-0.56④ 高ROE
223902メディカル・データ・ビジョン-0.56④ 高ROE
236080M&Aキャピタルパートナーズ-0.54④ 高ROE
247453良品計画-0.52① 円高メリット
254970東洋合成工業-0.49③ 高成長期待

グループの説明

  • ① 円高メリットグループ:小売・食品など、円高により原材料や商品の仕入コストが低下する企業。
  • ② 円高無関係グループ:為替の影響を受けにくい業種、特にヘルスケアやインターネットサービス。
  • ③ 高成長期待グループ:半導体や電子デバイス関連など、成長が期待される企業。
  • ④ 高ROEグループ:内需・外需問わず、自己資本利益率(ROE)が高く、成長が安定している企業。

この表を基に、2024年の投資戦略を立てる際に、どのグループに注目するかを検討することができます。

タイトルとURLをコピーしました