個人事業主の節税対策10選!知っておくべき経費・控除の裏ワザ

会社

個人事業主の節税の裏ワザ10選!おすすめの税金対策を紹介

個人事業主として事業を運営していると、節税対策を効果的に行うことで手元に残るお金を増やすことが可能です。この記事では、具体的な「節税の裏ワザ10選」を紹介し、あなたの事業に役立てられるようにします。

たとえば、「小規模企業共済の掛け金84万円の控除」や「青色申告特別控除65万円」を利用することで、年間の所得税を大幅に減らすことができるかもしれません。税率が20%であれば、節税額はおよそ46万円にもなります。

目次

1. 節税の基本を押さえよう:経費と控除の違い

2. 経費で節税する方法5選

3. 控除を活用した節税5選

4. 確定申告をスムーズにするためのソフト活用

5. まとめ

1. 節税の基本を押さえよう:経費と控除の違い

節税を始めるためには、「経費」と「控除」の違いを理解することが大切です。個人事業主としての税金は、事業で得た収入から経費や控除を引いた「所得」に基づいて計算されます。

所得税の計算方法

1. 収入 – 経費 – 青色申告特別控除 = 所得

2. 所得 – 所得控除 = 課税所得

3. 課税所得 × 所得税率 – 控除額 = 所得税額

つまり、経費や控除を増やすことで所得が減り、結果として支払う税金が少なくなるのです。

2. 経費で節税する方法5選

① 自宅兼事務所の家賃や光熱費を経費に

自宅を事務所として使っている場合、家賃や光熱費の一部を経費にできます。たとえば、家賃が10万円で、その30%を事業用に使用しているなら、毎月3万円を経費に計上できます。

② 30万円未満の固定資産は一括で経費に

10万円以上の物品は通常、減価償却が必要ですが、30万円未満なら一括で経費にできます。この制度を活用すれば、長期にわたって少しずつ経費にする手間が省けます。

③ 短期前払費用の特例を利用

1年以内にサービスの提供を受ける前払費用は、「短期前払費用の特例」を利用して前倒しで経費にすることが可能です。保険料や家賃などが対象になります。

④ 経費にできる税金

個人事業に関連する税金のうち、個人事業税固定資産税自動車税は経費として計上できます。これらの税金は「租税公課」として処理します。

⑤ 経営セーフティ共済の掛け金を経費に

経営セーフティ共済は、掛け金が全額経費となり、取引先の倒産時に備えるための制度です。月額5,000円~20万円の範囲で積み立てられます。

3. 控除を活用した節税5選

⑥ 所得控除を最大限に利用する

基礎控除、配偶者控除医療費控除など、所得控除には多くの種類があります。これらをしっかり申告することで、課税所得を減らし、大きな節税効果が得られます。

⑦ 小規模企業共済で退職金を積み立てる

小規模企業共済は、退職金を積み立てる制度で、掛け金は全額が控除対象です。年間最大84万円の掛け金を控除できるため、老後に備えつつ節税も実現できます。

⑧ 青色申告特別控除を活用

青色申告を行うと、最大65万円の控除が受けられます。加えて、家族への給与も経費にできるため、所得を大幅に減らすことができます。

⑨ iDeCo(個人型確定拠出年金)で年金を積み立てる

iDeCoは、自分で年金を積み立てる制度で、掛け金全額が所得控除の対象です。個人事業主の場合、年間最大81.6万円まで控除が受けられるので、将来に備えながら節税が可能です。

⑩ ふるさと納税を利用する

ふるさと納税は、自己負担2,000円を除いた金額が控除され、地方からの返礼品がもらえるお得な制度です。確定申告が必要ですが、非常に効果的な節税方法です。

4. 確定申告をスムーズにするためのソフト活用

確定申告をスムーズに行うためには、確定申告ソフトの利用が便利です。たとえば、「やよいの青色申告」などのソフトを活用すれば、簿記の知識がなくても簡単に申告を完了させることができます。ソフトを使うことで、経費や控除を漏れなく申告でき、節税効果を最大限に引き出すことが可能です。

5. まとめ

個人事業主にとって節税は、事業の利益を最大化するための重要な手段です。この記事で紹介した経費控除を正しく活用することで、節税効果を高め、手元に残るお金を増やしましょう。情報を活かして、無駄な税金を払わずに賢く事業を運営していきましょう。

この記事が、あなたの事業に少しでも役立てば幸いです。税務に関して不明点があれば、ぜひ専門家に相談してみてください。

タイトルとURLをコピーしました