交通事故を起こしてしまったらやるべきこと・してはいけないこと
どんなに気を付けて運転していても、交通事故を絶対に避けられるわけではありません。この記事では、交通事故を起こしてしまった際に取るべき処理の流れやしてはいけないこと、また、事故に備えて事前に準備しておくべきものについて詳しく解説しています。
交通事故後にやるべき処理の流れ
- 怪我人の救護
- 事故現場で怪我人がいた場合、すぐに119番して救急車を呼びましょう。
- 怪我の状態や現在地を正確に伝え、応急処置が必要であれば電話で指示を受けながら対応します。
- 二次被害の防止
- 車を安全な場所に移動させ、ハザードランプを点灯し、三角表示板や発炎筒で後続車に事故を知らせます。
- 警察に連絡
- 道路交通法第72条により、必ず警察に連絡します。事故の規模に関係なく、110番して事故を届け出ることが義務付けられています。
- 事故現場の記録
- 写真や動画で事故現場の状況を記録し、可能な限り事故の詳細をメモに残しましょう。特に、車両の損傷箇所は事故状況を示す重要な証拠となります。
- 相手の情報を控える
- 相手の氏名、住所、連絡先、車のナンバー、保険会社の情報を正確に控えます。免許証などの身分証明書で確認することも重要です。
- 保険会社に連絡
- 事故後、速やかに保険会社に連絡し、事故の詳細を報告します。後から自分にも過失があった場合や相手が保険未加入だった際に自分の保険を使用する必要があります。
- 病院で診断書を取得
- 目立った外傷がなくても、病院で診断を受け、診断書を取得します。これがないと後から補償を受けられない可能性があります。
交通事故を起こしたらしてはいけないこと
- 警察に連絡しない
- どんなに軽微な事故でも、警察に連絡しないと罰金や懲役が科される可能性があります。
- 必要以上に謝る
- 過度な謝罪は不利な証拠となる可能性があります。責任の所在については冷静に判断しましょう。
- 事故現場で示談にしない
- 示談は慎重に行うべきです。現場で相手と示談をしてしまうと、不利な条件を押し付けられる可能性があります。
- 被害者対応を全て保険会社に任せる
- 誠意のある対応をしないと、被害者から不信感を抱かれることがあります。保険会社に任せるべき部分と、自分で対応すべき部分を区別しましょう。
交通事故に備えて用意すべきもの
- 保険証券
- 事故の際に、保険会社の連絡先や証券番号が必要となります。
- 三角表示板
- 特に自動車専用道路での事故時には、三角表示板の設置が義務付けられています。
- ドライブレコーダー
- 事故状況の証拠としてドライブレコーダーの映像が有効です。
まとめ
交通事故を起こしてしまった場合、まず冷静に対応し、適切な手順を踏むことが大切です。普段から事故に備えて必要なものを車に用意しておくことも忘れないようにしましょう。また、事故後は、保険会社や修理業者に速やかに連絡し、事後処理をしっかりと行うことが重要です。
表: 交通事故後のやるべきこと一覧
手順 | 詳細説明 |
---|---|
怪我人の救護 | 怪我の確認と救急車の手配、応急処置 |
二次被害の防止 | 車を安全な場所へ移動、三角表示板・発炎筒で後続車に注意喚起 |
警察に連絡 | 道路交通法第72条に基づき必ず警察に連絡 |
事故現場の記録 | 写真や動画で記録、損傷箇所をメモする |
相手の情報を控える | 氏名、住所、連絡先、車のナンバー、保険会社情報を確認 |
保険会社に連絡 | 事故状況を報告し、指示を仰ぐ |
診断書を取得 | 事故後、必ず病院で診断を受け、診断書を取得 |
交通事故はいつどこで起きるか分かりません。備えを万全にし、冷静な対応を心がけましょう。