【2025年版】HDDとSSDの違いとは?用途別で選ぶ最適なストレージの選び方

IT

パソコンの性能を大きく左右する「ストレージ選び」。
その中心となるのが、**HDD(ハードディスク)とSSD(ソリッドステートドライブ)**です。

この記事では、以下のポイントをわかりやすく解説します。
• HDDとSSDの違い
• 用途に合ったSSDの選び方
• HDDが向いているケース
• おすすめのSSD製品
• 寿命や性能を見極めるポイント

【まず理解】HDDとSSDの違いを比較!

ストレージ選びは「スピード・価格・容量」のバランスがカギです。
ここでは基本の違いを押さえましょう。

【1】データ処理速度
• SSDは読み書きが速い!
フラッシュメモリで電気的に処理するため、起動やアプリの動作がスムーズ。
• HDDは機械的な読み書き
磁気ディスクを回転させてデータを読み書きするため、起動や転送が遅め。

【2】価格と容量
• HDD:コスパ抜群!
大容量(2TB以上)でも価格が安いのが魅力。
• SSD:速度重視なら◎
値段は高めですが、スピードが圧倒的。

【3】静音性と耐久性
• SSDは静かで衝撃に強い
• HDDはモーター音が気になり、衝撃に弱い

【用途別】SSDの選び方ガイド

SSDと一口にいっても、種類は多岐にわたります。
以下のポイントをチェックすれば、自分に合ったSSDが見えてきます。

【1】容量の目安
容量
おすすめ用途
128GB
起動ディスク・基本操作
256GB
ビジネス用や学習用
512GB
クリエイティブ作業
1TB以上
ゲーム・映像編集など

【2】接続方式
• 外付けSSD:USBで簡単接続(Type-A / Type-C)
• 内蔵SSD:SATA・PCIe接続(高速なNVMe対応モデルあり)

【3】形状(フォームファクタ)
• 2.5インチ:多くのノート・デスクトップPCに対応
• M.2:省スペースで高速転送(ただし発熱に注意)
• mSATA / 1.8インチ:小型機器用(やや特殊)

【4】転送速度
• 大容量データには高速モデルを!
• 1000MB/s以上のSSDなら4K動画もサクサク処理
• USB4対応モデルでは3000MB/s超えも可能!

【5】NANDフラッシュの違い
• SLC:高耐久・高価(業務向け)
• MLC:バランス型
• TLC:家庭用の主流
• QLC:大容量だが寿命が短め

【HDD派にも朗報】HDDの選び方とは?

動画保存・録画・長期保管にはまだまだHDDも活躍します。

【1】回転数の確認
• 7,200rpm:読み書きが速くビジネス向き
• 5,400rpm:静音・省電力で録画用におすすめ

【2】用途に合った選び方
• NASや防犯カメラ用:24時間耐久型のHDDを
• テレビ録画用:SeeQVault対応HDDが便利

【おすすめ】コスパ良し!ロジテックのSSD厳選6選

1. USB Type-A / Type-C 両対応スティック型
• スマホ〜PS5まで幅広く使える

2. スリムスティック型(1TB)
• 複数USBを使う人に最適

3. ポータブルSSD(1TB)
• 超小型で外出先でも快適

4. USB3.2 Gen2対応SSD(1TB)
• 最大読込速度1000MB/sの高速タイプ

5. USB4対応SSD(最大3,800MB/s)
• プロ向け超速モデル。温度センサー付き

6. 2TB換装キット(2.5インチ)
• 内蔵SSD換装初心者におすすめ!データ移行ソフト付属

【まとめ】HDDとSSDは賢く使い分けよう!

どちらか一方ではなく、「使い分け」がこれからのストレージの基本です。
• スピード重視ならSSD
• 大容量保存ならHDD
• データの種類・用途・頻度で保存先を変えるのがベスト!

【補足】SSD選びで迷ったらここを見よう!
• シーケンシャルアクセス:大きなファイルの処理速度
• ランダムアクセス:細かなファイルの処理能力
• TBW / MTTF:製品の寿命を示す指標

価格だけでなく、性能や使用環境に合った製品を選ぶことが長く使えるコツです。

この記事が、あなたのSSD・HDD選びに役立てば幸いです。
「どれを買うべきか悩んでいた!」という方は、ぜひ自分の使用スタイルと照らし合わせてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました